紅葉がキレイな10月末、上高地を散策した記録です。
いまさら2015年の記録なんです(;'∀')
幻想的な大正池を堪能したあと、寒さを感じたのでユ〇ク〇の薄手のダウンを着込んで散策開始。
河童橋までの約4㎞を、のんびり散策します。
お手軽に楽しめるのでおススメです。
情報は最新のものを記載しますので、そちらをご確認ください。
大正池を出発
AM7:00
鏡になっている大正池を、静かに堪能できて満足しました。
ここからは、梓川に沿って散策開始です。
さるのこしかけ。
大きく立派なものを見たことはあるんですが、こんな風に並んでいるのは初めて。
しばらく歩いていると、「クマに注意」が目に入った。
これからの時期、冬眠するためにご飯たっぷり食べるんだろうな~
とか思いながら歩いていた(はず)。
霜が降りていることもあって、足元はぬかるんでいて。
所々凍てついています。
斜めの柱になってます。
載せてませんが、よく似た写真ばかり撮ってますわ、私。
穂高連峰のビュースポット、田代湿原に到着
梓川から離れてしばらく。
目の前に現れたのは、田代湿原。右手に向かうと、田代池があります。
この木道が、凍てつくと滑って仕方ない。そこにカラマツのトラップも。
皆さん、足元には十分気をつけてくださいね。
田代池は、冬でも凍結しないそうです。
見に行ってないんですが…情報のみ
湿原は一面霜で真っ白。
ここにベンチがあったんですが、同じように散策している親子らしい方たちが休憩していたので、私は眺めるのみにしました。
ここは、穂高連峰を眺められるビュースポット。
てくてく歩いていると、梓川沿いに出ました。
一面靄ががっていたのに、立ってみているだけで目の前の景色が変わって。
梓川に降りれるような場所があったので、そこで座って眺めてました。
川の水は透き通っていて、川底の小石がタイルのように見えた。
梓川の流れを感じる、田代橋・穂高橋
田代橋まで来ました。その向こうに見えるのは、穂高橋。
この写真を撮った右側には、チップ制トイレがありました。
チップは環境保全に使われるとのこと。
六百山や霞沢岳を写真を撮ろうとしたのですが。
朝日がキラキラ眩しくて。
勘だけで撮ってみたものの、丸っこいのがたくさん映ってました。
なので、穂高連峰を。
日差しで暖かい。
でも、影に入るとけっこう寒い。
田代橋にたどり着くまで木陰を歩いて寒かったので、ここで日光浴。
梓川の流れを感じつつ、ゆっくり休みました。
上高地を愛したウェストンさん
2軒あるホテルを通り過ぎると。
左手にウェストン碑があります。
ウェストンさんは、上高地を素敵なところだと広めてくれたイギリス人宣教師。
「日本アルプスの父」とも言われているそうで名付け親だと思っていたけれど、違ったみたい。
ウェストン碑からは、身軽な格好の観光客ともすれ違うようになって。
梓川沿いにバスターミナルの喧騒が伝わってくるような雰囲気に。
実際は梓川の流れる音で何も聞こえなかったです。
ゴールが近くなるのを感じて、ちょっとゆっくり歩いてみたりして。
河童橋に到着
AM8:45
河童橋に到着!
河童橋周辺を歩いて写真を撮って。
ここからの穂高連峰の眺め、素敵だな。
YouTubeのライブ映像で眺めながら、旅の妄想をしていた私。
河童橋まで来て、写真が撮れたことに大満足です。
そうしたら途端にお腹が空いて…
お店が開くのを待って、飛騨牛の肉まんと温かいお茶を購入。
ベンチがあったので、穂高連峰を眺めながら戴くことにしました。
本格的な装備をしている方や、朝イチの観光先がここだった的な集団の方、昨夜ここに泊まったのよ的な方。
いろんな人がいます。
人間ウォッチングを楽しみながら、河童橋のたもとで休憩です。